12月4日(水) Day 1
【現代紛争と認知戦・重要インフラ防護】
8:30 ~10:10 |
開会式・挨拶 |
開会の挨拶
時藤和夫 実行委員長(日本) 開会の祝辞
防衛副大臣 本田太郎氏(日本) |
---|---|---|
Session 1-0 |
基調講演
コンラッド プリンス氏(英国):元英国サイバーセキュリティ大使 BAEシステム上級顧問 ユシオ ツェン博士(台湾):国防安全研究院 アソシエイトリサーチフェロー 引地亮太氏(日本):株式会社 日立製作所 ディフェンスシステム事業部 |
|
10:30 ~12:00 |
Session1-1 |
認知戦1:「認知優位性を獲得するためのサイバー関連技術の活用」
認知的優越性は、現代の情報戦争およびサイバー戦争における決定的な目標の一つと見なされます。これには情報へのアクセス、広範な監視、個別化された説得、そして新しい技術が関係しています。認知的優越性自体は新しい概念ではありませんが、他の社会的活動領域に対するその役割はより体系的に評価されるべきです。したがって、ハイブリッド脅威の広範な領域について、より洗練された考え方を始める必要があります。 サイバー空間は、隔たりのない人間社会の創造を促進しました。デジタル化とその一般的な利用により、仮想のサイバー空間が現実の場所、外交の手段、経済的要因、軍事的要素、そして社会的空間に置き換わり、特に接続性への人間の欲求を満たしています。情報へのアクセスを民主化しましたが、サイバー空間というこれまで制限のない無限の領域は、ウエストフェリア体制としての国家の主権の概念を揺るがせています。国家の(物理的)権力の独占が、新しい形態の暴力によって書き換えられています。悪意のあるアクターは、ほぼすべての対象者、設定、物語を直接的に影響を与え、破壊し、支配することができます。 今後数年の最も大きな「ハイブリッド」脅威の一つは、悪意のあるアクターによる「西洋」の認知領域への影響活動です。これは、人的尊厳、自由、民主主義、平等、法の支配、人権の遵守といった西洋の核心的価値観を損なうことを目指しています。私たちはすでに、サイバー空間を通じた物語の「認知的」戦いに直面しており、認知領域を支配し、認知的優位を獲得することを目指しています。 パネルでは以下の課題に取り組みます: 認知戦と優越性: 認知戦の主な目標は、情報へのアクセス、広範な監視、個別化された説得、そして新しい技術に依存して認知的優越性を獲得することです。 権威主義的戦略文化とデジタルツール: 権威主義国家、修正主義勢力、無政府主義国家、そして非国家ネットワークは、権威主義的な戦略文化を活用し、この考え方を新しいプラットフォーム、ネットワーク、そして迅速な通信を可能にするデジタルツールと組み合わせています。この文脈における新しい規制の必要性もあるでしょう。 【モデレーター】
【パネリスト】
|
12:00~ | 昼食会 | |
13:00 ~13:45 |
Session1-2 |
基調講演
クリストファー モーランド氏(フランス):欧州委員会 防衛産業・宇宙総局 情報安全保障および宇宙、防衛、民間産業間のシナジー担当顧問 ディディエ ダネ 博士(フランス):パリ第8大学 GEODE Groupグループ 研究員 サイバーディフェンスコンサルタント ティム ペリー氏(イギリス):BAEシステムズデジタルインテリジェンス サイバープログラムリード |
14:00 ~15:30 |
Session1-3 |
現代紛争1:「今日のウクライナでの事態が明日のアジアで起こることを防ぐために: NATOとインド太平洋バートナーシップはどのようにしてグローバルな 安全保障課題に対処できるのか?」
インド太平洋地域での出来事はNATOにも影響を与え、逆もまた然りです。本パネルでは、NATOがアジアのパートナーと協力を深め、サイバー防衛協力を含む横断的な安全保障問題やグローバルな課題に対処する方法について検討します。 【モデレーター】
【パネリスト】
|
15:50 ~17:20 |
Session1-4 |
認知戦2:「敵対的影響下におけるAI:兵器としての認知・現実操作」
パネル「敵対的影響下におけるAI:兵器としての認知・現実操作」では、情報戦争の進化する状況について議論し、人工知能とソーシャルメディア操作の交点に焦点を当てます。この討論は、ロシアおよび中国の影響作戦に関する広範な研究と、EU制裁の影響を基に行われます。パネルでは、プロパガンダおよび防御の両面での生成AIの役割を調査し、AIを駆使したデジタルターゲット説得キャンペーンにおける利点とリスクについて検討します。また、ウクライナや中東で進行中の紛争を含む様々な地政学的文脈において、敵対的な影響作戦を特定し対抗するための高度なAI技術の使用に注目するとともにソーシャルメディアプラットフォームが自動化された商業操作を検出し対抗する現在の能力について討論します。 【モデレーター】
【パネリスト】
|
17:40 ~19:10 |
Session1-5 |
重要インフラ防護1(交通&ロジスティクス): 「国際貿易の保護 ― ロジスティクスインフラのレジリエンス強化」
このセッションでは、ロジスティクスに基づく重要インフラのレジリエンスについて、脅威ベクトルの理解、民軍協力、規制フレームワークの台頭、技術ソリューションの応用、そしてベストプラクティスを探求します。 例をあげれば、貨物船ダリがフランシス・スコット・キー橋に衝突し、ボルチモア港が閉鎖されたことは、供給網に大きな影響を与えました。護送用のタグボートが離れた後、電気系統が故障し、2か月以上にわたり主要な海上交通路が閉鎖されました。船舶がますます「フライ・バイ・ワイヤー」に依存する中で、悪意ある故障の可能性は高まっています。また、港湾で稼働しているクレーンに搭載された携帯モデムを備えた無許可の監視装置が発見され、リモートアクセスの裏口として利用されている可能性が示唆されるなど、将来の攻撃のための戦場準備が進行している兆候も見られます。これらは国家の物流システムへの入り口であり、同様の問題が物流チェーンの各セグメントで発見されています。 輸送とロジスティクスは、多国間にまたがる高度に相互接続された商取引の運営に不可欠であり、その混乱は食料やエネルギーの安全保障、さらには製造業の継続的な運営にも影響を与える可能性があります。技術は衛星システムを通じて運用システムを接続し、リモート操作を可能にしています。 本セッションでは、サイバーセキュリティの専門家、政策立案者、軍事戦略家が一堂に会し、よりレジリエントなインフラ保護戦略を開発するための対話を促進することを目指し、現在の状況を共有し、革新的な解決策や協力的な取り組みを討議する機会を提供します。 【モデレーター】
【パネリスト】
|
12月5日(木) Day 2
【重要インフラ防護】
8:30 ~10:10 |
開会式・挨拶 |
開会の挨拶
時藤 和夫(日本) 実行委員長 |
---|---|---|
基調講演 |
手塚悟博士(日本):慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート 特任教授 ミニエ・ジロー氏(ドイツ・フランス):ドイツサイバーセキュリティ機構 脅威インテリジェンス調査および分析担当主任 アレキサンダー パットン氏(イギリス):アメンタム 日本サイバーセキュリティ担当リーダー |
|
10:30 ~12:00 |
Session2-1 |
重要インフラ防護2(エネルギー):「エネルギーインフラのサイバーセキュリティとレジリエンス」
2021年のアメリカ合衆国で発生したコロニアル・ガス・パイプラインのランサムウェア攻撃は、重要なエネルギーインフラのサイバーセキュリティが国際的な関心事であることを示しました。多くの国が石油・ガス問題や気候変動対策の国際的な合意に応じて、再生可能エネルギー源への移行を進める中、対抗的な国家や犯罪者はエネルギーセクターへのサイバー攻撃を増加させ、国際秩序を混乱させる機会を狙うと考えられます。 このパネルでは、エネルギーインフラに対するサイバー攻撃の脅威に対処するための解決策を模索している専門家が参加します。インド太平洋地域の各国が、自国および共有するエネルギー資源、運用制御システム、再生可能エネルギー生成、電力網、バッテリー収納、またはガス・石油の貯蔵と輸送などに対する準備と保護をどのように進めているかについて探ります。 【モデレーター】
【パネリスト】
|
12:00~ | 昼食会 | |
13:00 ~13:45 |
Session2-2 |
基調講演
オタカ ホラーク 氏(チェコ):NATO サイバー防衛協力センター 研究員・ナショナルエキスパート デレク マンキー 氏(カナダ):フォーティネット チーフセキュリティストラテジスト兼グローバル脅威インテリジェンス担当副社長 |
14:00 ~15:30 |
Session2-3 |
重要インフラ防護3(通信システム): 「衛星通信(SATCOM)に対するサイバー脅威の特定と回復力の強化」
衛星通信(SATCOM)は国家安全保障の重要な側面であり、社会をつなぐ上で重要な役割を果たしています。衛星通信は重要社会基盤や現代経済活動を支え、多領域での優位性または脆弱性の重要なポイントとなります。例えば、金融取引は非常に小型のアンテナ端末(VSAT)を通じて衛星通信接続をますます活用しており、指揮統制(C2)など、多様な軍事的依存関係もあります。SATCOMの社会的、経済的、戦略的な重要性から、敵対者の標的となることもあります。 サイバー攻撃は、敵対者が衛星通信を標的にして影響を及ぼす手段です。2022年2月のロシアによるとされるViaSatへのサイバー攻撃はその顕著な例ですが、これだけに限られたものではありません。サイバー脅威アクターは、情報収集、アクセス取得、破壊的効果の創出などの目的で衛星通信を標的にしています。SATCOMが商業化されるにつれて、サイバー攻撃はますます民間企業を狙うようになっているにもかかわらず、これらの企業の多くはサイバーセキュリティを優先するインセンティブや能力が不十分です。衛星通信には限られた規制、複雑なサプライチェーン、少数のサイバーセキュリティ担当者が存在し、セキュリティと機能性の間には独自のトレードオフが存在します。過去20年間で、衛星システムを標的にしたサイバー攻撃が急増しており、すでに約30カ国がサイバー対空宇宙能力を持っています。さらに、洗練された衛星通信を持たない国々は、他国の能力を妨害することで自国の不利を補おうとしています。衛星通信のサイバーセキュリティとレジリエンスを評価し、改善する必要が高まっています。 【モデレーター】
【パネリスト】
|
15:50 ~17:20 |
Session2-4 |
重要インフラ防護4(総括): 「台湾有事に備え、今準備するべきことは何か」
東アジアにおける地政学的緊張が高まる中、各国にとって潜在的な紛争への備えが重要な課題となっています。社会インフラのサービス継続を確保することは最も重要な任務の一つであり、強化された官民連携が必要とされています。本セッションでは、パネリストがサイバー脅威のシナリオや、その脅威に備えるための対策について見解を共有します。また、官民連携を成功に導くための重要な要素についても議論します。 【モデレーター】
【パネリスト】
|
12月6日(金) Day 3
【総括】
※3日目は英語のみとなります。
8:30 ~9:05 |
閉会式・挨拶 |
閉会の挨拶
時藤 和夫(日本) 実行委員長 |
---|---|---|
基調講演 |
サンドロ ガイケン博士(ドイツ):デジタルソサエティ研究所所長 |
|
9:05 ~10:15 |
Session3-1 |
総括(各セッションまとめ)
現代紛争
【報告者】クレア クワン 博士(ルクセンブルグ):NATO サイバー防衛協力センター:シニアナショナルレプレゼンタティブ 認知戦1
【報告者】ヨーゼフ シュレーフル 博士 / 大佐(オーストリア):ハイブリッド研究所 戦略/防衛部長・副所長 認知戦2
【報告者】ガンダース ベルグマニス=コラーツ博士(ラトビア):NATO戦略対話研究所 主任研究員 重要インフラ1(交通&ロジスティクス)
【報告者】ジョン デイビス 大佐 / 博士 / MBE(イギリス):サイバーウェールズ共同創設者兼会長 重要インフラ2(エネルギー)
【報告者】ジェイソン ブラウン 博士(アメリカ) / 中佐:米陸軍サイバー研究所 助教授 重要インフラ3(通信)
【報告者】ジョゼフ・ジャルネキ氏(イギリス・ポーランド):王立防衛安全保障研究所 研究員 重要インフラ4(総括)
【報告者】仲間 力 様(日本):スプランク CIP担当ビジネスデベロップメントエグゼクティブ |
10:35 ~11:50 |
Session3-2 |
プログラムパネル 来年度に向けて
【モデレーター】
【パネリスト】
|
11:55~ | 閉会式 |
開会式・挨拶
時藤 和夫(日本) 実行委員長 |
プログラムパネル委員
- ジェイソン ブラウン 博士 / 中佐(米陸軍サイバー研究所)(プロフィール)
- ヨーゼフ シュレーフル 博士 / 大佐(ハイブリッド研究所)(プロフィール)
- クレア クワン 博士(NATO サイバー防衛協力センター)(プロフィール)
- ガンダース ベルグマニス=コラーツ 博士(NATO戦略対話研究所)(プロフィール)
- フィル サスマン 所長(ノリッジ大学応用研究所)(プロフィール)
- ジョゼフ ジャーネキ 氏(英国王立防衛安全保障研究所)(プロフィール)
- バーナード シーマン教授(ベルギー王立エグモント国際問題研究所)(プロフィール)
- 時藤和夫博士 (日立)(プロフィール)
- 池上重輔博士 (早稲田大学)
- 井手達夫博士 (サイバーディフェンスイノベーション機構)(プロフィール)